「日本遺産登録(文化庁)に向けての広報活動並びに心の健康の増進・精神保健福祉の発展の為」
4月6日 曇り。参加者は計19名でした。
今回は、10時30分集合して、太江寺出発→まる天到着(トイレ・簡易休憩をしました。)→15時30分過ぎに松尾観音寺到着で16時過ぎには、全てが終了しました。一番・太江寺 ~ 三番・松尾観音寺までの徒歩による巡礼(二番を除く)二見興玉神社(夫婦岩)→御塩殿神社→御塩浜→加努弥神社→松尾観音寺。
・巡礼前に三重県ウオーキング協会普及指導部長(事務局の一員)の多田様のウオーキングの際の注意点など教えて頂き、また、ストレッチなど指導の下皆さんとしました。
・(有)ウェルネット21(事務局・当日ガイド)井谷様(事務局長)による名所ガイドをして頂きながら道端のゴミも拾い歩きました。

太江寺本堂にて安全を祈願してお勤めを皆さんとしました。

太江寺住職・永田密山により神仏習合や伊勢西国のお話しをしました。

太江寺 役僧 星野 研至より皆様に松尾観音寺の前立ち観音さんのお顔を見て頂き、歩いて到着した後の顔の表情はどんな風に感じるか、どんな風に変わっているか、今見た表情を覚えておいて着いたらじっくり見て下さいとお話をさせて頂きました。また、皆様に太江寺本尊・重要文化財秘仏の千手観音さんを開帳しました。

出発前に太江寺本堂前にて集合写真を撮りました。

三重県ウオーキング協会普及指導部長(事務局の一員)の多田様のウオーキングの際の注意点の説明や準備運動を指導して頂きました。

太江寺山門を通過中

二見興玉神社にて井谷事務局長よりガイド

二見興玉神社を通過中

1

2・蘇民将来について、井谷事務局長より説明が有りました。

御塩殿神社にて井谷事務局長よりガイド

御塩殿神社にてZTV伊勢放送局さまによる参加者への取材

御塩浜を通過中

1

2・五十鈴川を横目に通過中

まる天さんにて簡易休憩を取りました。

皆さんと歩くお遍路の道のゴミ拾いの説明をしているところ。

皆さんと歩くお遍路の道のゴミを拾って歩いているところ。

松尾観音寺にて結願勤行をして頂きました。

松尾観音寺本堂内にて、御住職 木造 隆誠様より法話をして下さいました。

伊勢西国三十三所観音霊場の日本遺産化(文化庁)の為の署名簿の贈呈式を行いました。
霊場会事務局の松尾観音寺 御住職 木造 隆誠様に太江寺 役僧 星野 研至より署名簿の贈呈を行いました。(太江寺にてご記帳頂いたものです。)

松尾観音寺本堂前にて集合写真。
イベント後、参加者さまより「楽しのかったよ」とのご連絡がありました。また、中外日報社(新聞社)の代理取材をさせて頂きました。掲載予定ですので各自ご確認下さい。
令和7年、秋頃にJR・近鉄合同による伊勢西国巡礼ウオーキングが開催の為、準備中です。開催日・ルートなど確定しましたらご紹介します。また、太江寺主催(観光ガイド付き)令和8年にも伊勢西国巡礼(ウォーキング)第三回が出来ればと検討中です。
合掌 編集子「伊勢西国巡礼(ウォーキング)体験・発起人 星野 研至(精神保健福祉士)」