今年は、伊勢シーパラダイスさん内にて短冊を書いて頂いたものを山門に掛けさせて頂いております。7月7日夜7時の太江寺本堂・七夕特別法会(本尊開帳)に祈願しにお越しになるご予定だと伺っております。
昨年よりも今年は、連携を深め地域の皆様と共に歩む七夕になって来ているのかなと思います。
山門試験点灯の様子①

28日、朝7時から翌日朝の3時迄掛かりましたが、何とか大まかかな作業は終えました。ボランティアの七夕祭り奉賛事務局長さんも率先してお手伝いをして下さいました。約1200程の短冊を書かれた皆さんの願いを考えると、責任の重圧を感じながらも、何とか飾りつけ出来ました。
笹の準備①

②

短冊取り付け作業等①

②夕方日が沈み車のライトで照らして頑張って下さっているボランティアの皆さんです。(有難い・有難い)

秘仏・重要文化財の千手観音さんと結ぶ結縁紐を取り付けているところ①

②

③

④

⑤

ボランティア「歯科衛生士さん(左側)・三重県社会福祉士会 理事(令和7年現在)元副会長(令和4年頃)・太江寺七夕奉賛事務局長 井谷礼さん認定社会福祉士(右側)等をされている仲間たち。)の皆さんとの集合写真

何とか大変な部分もありましたが、清々しい気分で当日の作業を終える事が出来ました。良き仲間に恵まれて、この場を借りて感謝申し上げます。
もともと小生の場合、小学生の頃に佛さんとの縁が出来、成人してから、お寺での共同生活にて幾人かの高僧から、同じような事を言われ染み付いたのが、何のためにお寺にいるのか、貴方は、佛に使え、修行する人間ではないか?等でした。資本主義の世界で生まれて来ています(実生活も当然ありますが。)が、段々、世俗の価値観がはげ落ちて来ている様にも思います。逆に物事を洞察する力も過去に比べれは鈍さが改善しているかなと思います。
そんな事もあってか、心地よさを感じているのかも知れません。(佛の眼からすれば、ようやるの。と笑っておられたかも知れませんね。(笑))
7月1日~8日朝まで。毎夜山門ライトアップを行います。良かったらお越し下さい。
また、ホトコンテストも行いますので投稿してみて下さい。
その他、七夕祭り行事詳細は、過去の新着情報を確認下さいね。
三重は梅雨が明けたらしいですね。暑さに気を付けて、七夕をお過ごし下さい。
合掌 九拝
大慈大悲 役僧 星野 研至