七夕祭り・伊勢シーパラダイス(水族館)とのコラボ及び太江寺の近況

七夕祭り・伊勢シーパラダイス(水族館)とのコラボ及び太江寺の近況

七夕祭り・伊勢シーパラダイス(水族館)とのコラボ近況 伊勢シーパラダイスさんと七夕祭り・七夕コラボ御朱印について、伊勢新聞社さんの取材を受けました。 その時の記念写真です。 左側に映るのが、結婚されたばかりの阪さんです。彼女が創意工夫で笹とタツノオトシゴの印をデザインして下さいました。 右側は、企画発起人の太江寺・役僧 星野研至です。 伊勢シーパラダイス外観 伊勢シーパラダイス内で書いて貰う短冊(無料・こちらは、来館者の方に記入頂き、太江寺にて吊るします。) ② タツノオトシゴ記念日 現在、太江寺山門にて、短冊をご用意しています。是非、お越しください。願いが叶いやすくなる。秘仏、重要文化財の観音さんのお膝元に特別に掛けられる。特別祈願短冊(300円)もまた、無料の短冊もご用意しています。(昨年、願いが叶いましたとのご報告がありました。(smile)) 山門 山門② Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Tanabata(every year)For a limited time, Ise Sea Paradise (Aquarium) collaboration Tanabata Red Seal will be awarded from June 16th ~ the end of August

七夕(毎年)期間限定・伊勢シーパラダイス(水族館)コラボ七夕御朱印授与開始 6月16日~8月末迄

Tanabata(every year)Limited time "Ise Sea Paradise (Aquarium)" collaboration Tanabata Goshu Seal Taieji limited award start (June 16th ~ end of August) This year is a miracle year with 7 being triple. It will be a miraculous Tanabata red seal. July 7, Reiwa 7 Award period From June 16 to the end of August (Tanabata lunar calendar). It will be awarded for a special limited time for 300 yen per ticket only at Taieji Temple. Outline of the history of Taieji Temple and the secret story of collaboration The dragon god and the god Buddha appeared from the Kodama Divine Stone off the coast of the couple's rock, and the god of Kodama, Amaterasu, and Sente Kannon were carried to Mt. Otonashi and enshrined in the form of being carried by the dragon god.(It is reported that Mr. Yukiki was sensitive.)It is the beginning of Taijiang Temple. In addition, the dragon god who guided the gods and Buddhas enshrined in Taieji Temple, and the seahorse that was believed to be the child of the dragon(Number of breeding in Japan)So, with Ise Sea Paradise (aquarium), which has established July 7th as Seahorse Day, we have created a collaboration red seal for a special limited time sale of Tanabata. This is the second collaboration with Ise Sea Paradise. The dragon of this temple and the seahorse of Ise Sea Paradise will also be reunited with Hikosei and Orihime in Tanabata, and their wishes will be fulfilled. We would be grateful if we could help you weave your thoughts into your own story through collaborations and events. Ise Sea Paradise Taieji Sanmon By all means, I think everyone will pick up the special limited-time Tanabata collaboration red seal. At Taieji Temple, "From July 1st to 14th, there is a Tanabata Festival" As an aside, last year, there was a person who wrote a strip of paper from a medical and welfare facility that participated in the Tanabata Festival and his wish came true, so I would like to write more strips at this year's Tanabata Festival. I was happy to have a consultation. "1 day ~ 7 days every night, light up the mountain gate of Taieji Temple". A special Tanabata prayer service (free) will also be held from 7 p.m. on the 7th. It is said to be a day when it is easy to make wishes come true, so please come and pray. In addition, after the memorial service, a special music performance will be held on the night of the Tanabata Festival. We are planning to perform in a collaborative band with working adults and students. You will touch the knotting cord that ties with Kannon, a secret Buddha and an important cultural property. Please tie the knot. There is also a special prayer strip (300 yen) in the main hall. We welcome you with more than 1,000 strips written by people involved in community welfare. In addition, for 7 days only, you can stay overnight without meals (food negotiable) 5,000 yen (with gifts). And although it is limited to 7 days, we will also make a special prayer individually (7,000 yen per group). ・ We will also hold a Tanabata Festival Hoto Contest, so please contact Taieji Temple (0596-43-2283). ・ Tanabata Festival overview (link) Please click here. ・ Hot contest information (link) Please click here. ・ The first in the Tokai area (as of Reiwa 6) Ise Sea Paradise (Aquarium) collaboration red seal sales start (November 6 ~) (link) Please click here. Promoter Kenji Hoshino LanguageThis page has been automatically translated. Please note that it may differ from the original content.

Notice of Emergency Fundraising at Kakunonji Temple (Enji Temple, Kinpuzan Shugenhonshu Sueji)

覚音寺(縁寺・金峯山修験本宗 末寺)緊急募金のお知らせ

Notice of Emergency Fundraising at Kakunonji Temple (Enji Temple, Kinpuzan Shugenhonshu Sueji) Enji Temple, a member of the people involved in this mountain and Taieji Temple, said that the earthquake in Nagano Prefecture that occurred this year has caused damage to important cultural properties, etc., and that they are working with the local people in Nagano Prefecture to rebuild with the cooperation of NHK and other media organizations, but it is not progressing as expected. This mountain also has a main Buddha as a Guanyin Bodhisattva. Kakunonji Temple in Nagano is also a Kannon Bodhisattva. Due to this connection, we have been informed on our website this time that we would like to help you with public relations. Kakunonji Pamphlet Thank you for your cooperation. 大慈大悲 合掌 九worshipLanguageThis page has been automatically translated. Please note that it may differ from the original content.

We will hold the Tanabata Festival and Hoto Contest in the 7th year of Reiwa.

令和7年七夕祭り・ホトコンテストを開催します。

令和7年七夕祭り・ホトコンテストを開催します。 七夕祭りの詳細は七夕の案内をご確認下さい。 リンク押して下さい。(七夕祭り) 写真例 ・ホトコンテストの開催をします7月1日~10日位迄の写真をメール等でお送り下さい。月末締め切り 募集内容は、七夕祭り行事関係(太江寺内)及び七夕短冊作成等の準備等に限定して行います。 太江寺賞(秘仏本尊千手観音一組一回拝観券・記念御朱印)一組・ウェルネット21賞(お楽しみ)二組 ・入選 (・記念御朱印・適宜入選とし、本数は決めず太江寺にて判断します。)ネット等で公開します。権利等は当寺に移譲して頂きます。ご理解の上ご応募下さい。応募の際は、住所・氏名・連絡先をお知らせください。ホームページにで8月末迄に入選者等を発表します。発表の際は、氏名を公表しますので不都合な方はペンネーム等を併記し記載を拒む場合はどこ迄掲載可能か明示下さい。未記載の方は、必要に応じこちらの判断で、公開させて頂きますのでご了承下さい。 主 催:伊勢西国三十三ヵ所霊場 一番札所 太江寺  TEL 0596-43-2283  email:taikouji.futami@gmail.comLanguageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Information on the Reiwa 7th Tanabata Festival (individual prayer) and Tanabata special puja (accommodation plan available)

令和7年七夕祭り(個別祈願)及び七夕特別法会(宿泊プランも有り)開催のご案内

令和7年七夕祭り(個別祈願)及び七夕特別法会(宿泊プランも有り)開催 7月1日(fire)~July 14(moon)まで開催 (7月7日(moon) 19時から七夕特別法会を執り行います。 (当日は自由参加・無料)御本尊のご開帳約1時間程度) 境内・山門に飾る短冊は無料ですので、ご自由に書いてお掛け下さい。 (山門・受付に短冊をご用意しています。) 本来の二見ヶ浦には両岸に猿田彦石、猿田姫石があり、この神々が夫婦と言われており離れている二石の御石の御霊の再会を取り持つ、また、彦星と織姫の再会も会わせた特別法要を7月7日に行います。併せて、皆様の心願成就(良縁祈願など)や皆様の想いを馳せる御霊(みたま)の再会(供養)も取り持つ法要を行います。 地域の 保育園・学校や福祉施設・医療機関などの法人様にも参加をして頂き、境内が鮮やかに彩られることでしょう。 当山のご本尊は千手観音菩薩様であり、佛教が内在している「慈悲」そして観音様の慈悲は普く平等に慈雨となって降り注がれていると言えましょう。心を通して慈雨の存在が感じられる様になった時、かたじけなさ、有難さが湧いてくるものです。その時には、我々の生き方も、より良いものになり自利利他の行いが出来る様になっている事でしょう。そして、聖徳太子創建の四天王寺には、悲田院という福祉施設が日本で最初に出来たとされています。仏教的考えと福祉の考えは親和性が有る事が長い歴史の中から分かります。また、当山は、行基創建とされています。行基は「布施屋」という無料宿泊所を設けたりと、慈悲の実践という宗教者としての顔もあります。そして、七夕を通して、地域福祉等にお役に立てればとの思いから始まった七夕祭りも本格的に初めて二年目、佛教福祉の考えにもご賛同頂ければと思います。是非皆様の思いを七夕に乗せて頂き、思い出づくりをして頂ければ幸いです。 年一度のご本尊千手観音様の手首と結んだ紐(結縁紐)に触れられる特別な日です。 (功徳があると言われます。) どなたさまでも、ご自由に触れていただけます。当日は終日行っております。 1日~7日は、山門を毎日ライトアップします。 祈願日に先立ちまして、境内受付に短冊を設置していますので、ご参詣の際はお立ち寄りの上、短冊に願いを込めて書いてください。境内に飾らせていただく短冊は、無料で書いていただけます。  本堂内に飾らせていただく短冊は(1枚300円)で書いていただけます。 個別祈願を希望される方は、お1人様 1時間の予約制により本堂にて祈願をさせていただきます。 事前のお申し込みをお願いします。 10時~16時・個別で1時間刻みでの予約制 (一組様 短冊込  7千円) 七夕特別法要(星空をイメージしての灯明) (令和5年度・七夕法要風景) (令和6年度・七夕法要風景) 七夕特別法要 (法要中段にて、厨子を開帳して天の川と見立て、観音様の力で願いが通じる事を表現しています。) (令和6年度・七夕法要風景) 七夕祭り特別音楽公演のお知らせ 皆様ご存知の懐かしい曲やオリジナルソングを皆様にお届けします。演者は、音楽村ゆい他:七夕の7月7日法要後20時~約40分程度) 今回は、特別ゲスト出演して、地元の学生さんが出演予定ですので楽しみにしていて下さい。 無料・場所は太江寺本堂または、宿坊大広間を予定しています。 音楽村ゆいは、福祉関係者の全国大会でテーマソングとリハビリ体操を作ったことがきっかけで生まれた音楽ユニットで、趣味としてみんなで楽しく活動しています。 オリジナルの歌と皆さんの聴いた事のある曲をご披露させて頂く予定です。 メンバーはそれぞれ福祉や司法の有資格者や市会議員などユニークなメンバーがそろっています。 是非、公演を聴きに来てください。また、リハビリ体操も行います。是非ご参加下さい。 また、みなさまが聴いたことがないなあと思うオリジナルソングは、YouTubeでも流れていますので良かったら聴いてくださいね! また、7日限定で太江寺宿坊で素泊まり1泊 募集3組 … Read More

We held a flower festival with everyone at Aozora Nursery School. (At Kenjin Kannonji Temple, Taieji Temple Management Temple) April 8, Reiwa 7

花祭り・あおぞら保育所の皆様と行いました。(堅神観音寺にて・太江寺管理兼務寺院)令和7年4月8日

花祭り・鳥羽市立あおぞら保育所の皆様と法要を行いました。(堅神観音寺・鳥羽市にて・太江寺管理兼務寺院)令和7年4月8日 堅神観音寺・境内お地蔵さん前にて、花祭りの準備(誕生仏を安置) 鳥羽市立あおぞら保育所の皆さんを後ろにして、保育所の皆さんが健やかに成長されます様にと、表白文を読ませて頂いているところです。 先生が誕生仏並びにお地蔵さんお参りされているところです。 先生が誕生仏への甘茶(園児の皆さんの洋服が汚れない様に別のもので代用しました。)をかけられているところです。 太江寺境内に咲いていたお花を切って来たものを献花して頂いてるところです。 1・園児の皆さん達により甘茶をかけて頂き、生花(昨日、太江寺境内に咲いているお花を切って来ました。)を献花して頂いているところです。誕生されたお釈迦様に甘露の法雨が降り注いだ様に、生花を園児の皆様の頭上に撒きました。(天上天下唯我独尊) 2 花祭り法要後・集合写真(太江寺の紫陽花の挿し木の贈呈も行いました。)因みに献花して頂いた花は、持ち帰って頂きました。(プレゼント) 堅神観音寺の本堂 参加型の思い出に残る様に工夫をさせて頂きました。昨日花祭りの問い合わせがあり、子供達の為ですので急でしたが、準備をして無事に終えました。 西行法師の皆さんご存知の山家集で西行法師の和歌 「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 を記して、皆様のご健勝を祈念して筆をおきたいと思います。  合掌 編集子・花祭り導師  役僧  星野 研至Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

2nd time, April 6, Reiwa 7(sun)Report on the 33 pilgrimage (walking) experience of Ise West Country

第二回・令和7年4月6日(日)開催・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご報告

第二回・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご報告 「日本遺産登録(文化庁)に向けての広報活動並びに心の健康の増進・精神保健福祉の発展の為」 4月6日 曇り。参加者は計19名でした。 今回は、10時30分集合して、太江寺出発→まる天到着(トイレ・簡易休憩をしました。)→15時30分過ぎに松尾観音寺到着で16時過ぎには、全てが終了しました。一番・太江寺 ~ 三番・松尾観音寺までの徒歩による巡礼(Except for No. 2)二見興玉神社(夫婦岩)→御塩殿神社→御塩浜→加努弥神社→松尾観音寺。 ・巡礼前に三重県ウオーキング協会普及指導部長(事務局の一員)の多田様のウオーキングの際の注意点など教えて頂き、また、ストレッチなど指導の下皆さんとしました。 ・(Yes)ウェルネット21(事務局・当日ガイド)井谷様(事務局長)による名所ガイドをして頂きながら道端のゴミも拾い歩きました。 太江寺本堂にて安全を祈願してお勤めを皆さんとしました。 太江寺住職・永田密山により神仏習合や伊勢西国のお話しをしました。 太江寺 役僧 星野 研至より皆様に松尾観音寺の前立ち観音さんのお顔を見て頂き、歩いて到着した後の顔の表情はどんな風に感じるか、どんな風に変わっているか、今見た表情を覚えておいて着いたらじっくり見て下さいとお話をさせて頂きました。また、皆様に太江寺本尊・重要文化財秘仏の千手観音さんを開帳しました。 出発前に太江寺本堂前にて集合写真を撮りました。 三重県ウオーキング協会普及指導部長(事務局の一員)の多田様のウオーキングの際の注意点の説明や準備運動を指導して頂きました。 太江寺山門を通過中 二見興玉神社にて井谷事務局長よりガイド 二見興玉神社を通過中 1 2・蘇民将来について、井谷事務局長より説明が有りました。 御塩殿神社にて井谷事務局長よりガイド 御塩殿神社にてZTV伊勢放送局さまによる参加者への取材 御塩浜を通過中 1 2・五十鈴川を横目に通過中 まる天さんにて簡易休憩を取りました。 皆さんと歩くお遍路の道のゴミ拾いの説明をしているところ。 皆さんと歩くお遍路の道のゴミを拾って歩いているところ。 松尾観音寺にて結願勤行をして頂きました。 松尾観音寺本堂内にて、御住職 木造 隆誠様より法話をして下さいました。 伊勢西国三十三所観音霊場の日本遺産化(文化庁)の為の署名簿の贈呈式を行いました。 霊場会事務局の松尾観音寺 御住職 木造 隆誠様に太江寺 役僧 星野 研至より署名簿の贈呈を行いました。(太江寺にてご記帳頂いたものです。) 松尾観音寺本堂前にて集合写真。 イベント後、参加者さまより「楽しのかったよ」とのご連絡がありました。また、中外日報社(新聞社)の代理取材をさせて頂きました。掲載予定ですので各自ご確認下さい。 令和7年、秋頃にJR・近鉄合同による伊勢西国巡礼ウオーキングが開催の為、準備中です。開催日・ルートなど確定しましたらご紹介します。また、太江寺主催(観光ガイド付き)令和8年にも伊勢西国巡礼(ウォーキング)第三回が出来ればと検討中です。 合掌  編集子「伊勢西国巡礼(ウォーキング)体験・発起人 星野 研至(精神保健福祉士)」Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

April 6 (Sun) "Notice of rain or shine" Ise West Country 33 Pilgrimage (Walking) Experience

4月6日(日)「雨天決行のお知らせ」伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験 4月6日(日)は雨天の天気予報と現時点ではなっていますが、雨天順延の13日(日)も雨天の予報となっていますので、期待されていた皆様もいらっしやる事も勘案して、雨天決行とさせて頂きました。 是非、参加される方は、カッパ等の雨具をご用意頂きご参加頂ければ幸いです。 当事務局長より、参加申し込み者様には、ご連絡させて頂きますので、ご安心頂けたらと思います。 皆さまの御協力賜り厚く御礼申し上げます。  Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

We did the lotus replanting work (beside the main hall) on March 27th.

蓮の植え替え作業(本堂脇)3月27日をしました。

蓮の植え替え作業(本堂脇)をしました。3月27日 1・先ずは、プラスチック容器に簡易的に栽培して数年経過したので鉢への移植準備中です。 2・古い容器から蓮を出して根の切り分け作業をしています。 3・芽が3個程度付けて、二節半から三節半で切り作業をしています。 4・切り分けて、植え替える為の切り芽。(切った残りは堆肥に変わります。) 5・下に粘性の土(泥土や田土などを通常は入れます。場合によっては、赤玉小粒を練り潰して入れたりもします。)を入れ、苗を定置しています。 6・苗を泥土で覆います。 7・水を入れて完成。 8・本堂脇に設置してます。 余談:芽はしっかりしている物を移植しましたで、今年の夏は立派な蓮が咲くのではと思います。蓮の品種は種を貰いそこから育て出てきたので、分かりませんが、花から皆さん特定してみて下さい。根が空いたので、大きな花が咲きやすくなるかなと。あと、たまに粒状の油粕を少し鉢の脇に沈めておかないと。そんな感じで手入れしています。是非皆様、七夕祭り(7月1日~14日・特別法要本尊開帳は7日19時から無料、プラス法要後20時から音楽村ゆい・ボランティアバンドの公演があります。無料)の際にでも見にお越しくださいね。  合掌 編集子・作業  星野 研至 Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Information on the 2nd pilgrimage (walking) experience held on Sunday, April 6, Reiwa 7

第二回・令和7年4月6日(日)開催・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご案内

Information on the 2nd Ise West Province 33 Pilgrimage (Walking) Experience "For Public Relations Activities for Japan Heritage Registration (Agency for Cultural Affairs) and for the Promotion of Mental Health and Mental Health and Welfare" (Science of pilgrimage: It has been found that pilgrimage improves physical and mental health.) Date: Sunday, April 6, 2025 Canceled in case of rain "Participants will be contacted by the secretariat." Preliminary date: April 13, 2025 (Sunday) Participation fee 100 yen 300 yen for each temple if you want a red seal. There is also a written pasting type. Please bear your own expense. The Ise West Country Thirty-Three Imperial Red Seal Book is also a type of stamping the red seal yourself, and it costs 1,000 yen. (*Only for those who wish) Please see the notice on the Taieji website ・ "Report on the pilgrimage (walking) experience of 33 places in Ise West Province held on October 14, Reiwa 6". You can see the photos of the previous record, which is fun and friendly, so I hope you will use it as a reference for your participation this time. Last time, we received feedback that it was fun with 18 participants. Links Two photos were posted directly in the previous article as reference materials. While passing through the Futami Kodama Shrine, there was an explanation by Ise Musubi Kobo about the future of Sumin. Time: Meet at the site in front of Taieji Temple and Main Hall by 10:30 However, if you gather at the Futami General Parking Lot free of charge (near Futamoura Station) by around 10:05, we will guide you on foot to Taieji Temple. Link ・ Depart from Taieji Temple after 11 o'clock. After arriving at Matsuo Kannonji Temple by around 16 o'clock, we will disband at the site (the end time is the time to arrive at the goal. Please note that it is subject to change due to various circumstances as a guideline only. (about 10 km) We all go together as a group. The sutras are also read in front of the hall. Please try it for yourself. Number of participants: Up to about 30 people Application deadline March 31 (Mon) Course: Pilgrimage on foot to No. 1 Taieji Temple ~ No. 3 Matsuo Kannonji Temple(Except for No. 2)。 Futami Kodama Shrine (Couple's Rock), → Oshioden Shrine→ Oshiohama → Maruten (simple break, around 13 o'clock), → Katsumiya Shrine→ Matsuo Kannonji Temple, Wellnet 21 Sightseeing Guide Walk while picking up trash on the roadside. (A few pieces are fine) Remarks: Drinking water, work gloves, comfortable clothes (if you have pilgrimage costumes, please wear them), shoes, garbage bags, etc. We cannot take any responsibility for injuries, physical condition, health management, etc., so please manage it yourself. Matsuo Kannonji Temple of local dissolution It is also one of the tourism resources of Mie Prefecture, and has a history of more than 1,000 years in Ise West Country. Currently, a movement has begun to register it as a Japan Heritage Site (Agency for Cultural Affairs). With a history of more than 1,000 years, it is about to be upgraded to a national ward, a heritage of Japan as a whole called Japan Heritage. The pilgrimage in Shikoku is famous, but I think it is natural for barriers to appear on the pilgrimage if you are alive, such as the loss of a family member, grief, or the confusion of life. There are many ways to solve barriers, but involvement through pilgrimage can heal the heart. Sometimes the thought is positive, which is also a culture of pilgrimage that has lasted for more than a thousand years. Psychologists and others have also conducted academic research on the effects of pilgrimage (the effect of walking through prayer). The pilgrimage in Shikoku is actively campaigning and researching for World Heritage registration. We would like the people concerned to be interested in the effects of the pilgrimage, and to accumulate experience points through the experience, such as whether it suits them and what kind of people can expect the effect, and to have another yardstick. In other words, it can be said to be a form of psychotherapy. I think that the effect can be expected to be all in place, such as the right person, time, place, etc. I would like you to experience it through experience. We hope that you will also use this as an opportunity to accumulate evidence of psychotherapy called pilgrimage, and that it will also develop mental health and welfare. I also referred to the research of the pilgrimage of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology. I would like to do the act of reading the sutras during the pilgrimage in the experience session. If you have any problems, please visit. It is also a public relations activity for Japan heritage, and we would like to hold this experience with mental health at the forefront. And while making a pilgrimage,(Yes)With the cooperation of Wellnet 21's volunteers, you will be guided. We are planning so that people outside the prefecture can enjoy it. We look forward to your participation.                                   Gassho Participant's name (furigana) Age Address (Postal ) Phone number If you are participating more than once, please let us know your name, address, contact information, and age. In addition, we have set a reserve date for the event, so please be sure to let us know one of (1) ~ (3). (1) You can participate even if it is postponed (you can participate on the 6th and 13th) (2) You cannot participate if it is postponed (you can participate only on the 6th) … Read More