令和7年七夕祭り(個別祈願)及び七夕特別法会(宿泊プランも有り)開催のご案内

令和7年七夕祭り(個別祈願)及び七夕特別法会(宿泊プランも有り)開催のご案内

令和7年七夕祭り(個別祈願)及び七夕特別法会(宿泊プランも有り)開催 7月1日(火災)~7月14日(月亮)まで開催 (7月7日(月亮) 19時から七夕特別法会を執り行います。 (当日は自由参加・無料)御本尊のご開帳約1時間程度) 境内・山門に飾る短冊は無料ですので、ご自由に書いてお掛け下さい。 (山門・受付に短冊をご用意しています。) 本来の二見ヶ浦には両岸に猿田彦石、猿田姫石があり、この神々が夫婦と言われており離れている二石の御石の御霊の再会を取り持つ、また、彦星と織姫の再会も会わせた特別法要を7月7日に行います。併せて、皆様の心願成就(良縁祈願など)や皆様の想いを馳せる御霊(みたま)の再会(供養)も取り持つ法要を行います。 地域の 保育園・学校や福祉施設・医療機関などの法人様にも参加をして頂き、境内が鮮やかに彩られることでしょう。 当山のご本尊は千手観音菩薩様であり、佛教が内在している「慈悲」そして観音様の慈悲は普く平等に慈雨となって降り注がれていると言えましょう。心を通して慈雨の存在が感じられる様になった時、かたじけなさ、有難さが湧いてくるものです。その時には、我々の生き方も、より良いものになり自利利他の行いが出来る様になっている事でしょう。そして、聖徳太子創建の四天王寺には、悲田院という福祉施設が日本で最初に出来たとされています。仏教的考えと福祉の考えは親和性が有る事が長い歴史の中から分かります。また、当山は、行基創建とされています。行基は「布施屋」という無料宿泊所を設けたりと、慈悲の実践という宗教者としての顔もあります。そして、七夕を通して、地域福祉等にお役に立てればとの思いから始まった七夕祭りも本格的に初めて二年目、佛教福祉の考えにもご賛同頂ければと思います。是非皆様の思いを七夕に乗せて頂き、思い出づくりをして頂ければ幸いです。 年一度のご本尊千手観音様の手首と結んだ紐(結縁紐)に触れられる特別な日です。 (功徳があると言われます。) どなたさまでも、ご自由に触れていただけます。当日は終日行っております。 1日~7日は、山門を毎日ライトアップします。 祈願日に先立ちまして、境内受付に短冊を設置していますので、ご参詣の際はお立ち寄りの上、短冊に願いを込めて書いてください。境内に飾らせていただく短冊は、無料で書いていただけます。  本堂内に飾らせていただく短冊は(1枚300円)で書いていただけます。 個別祈願を希望される方は、お1人様 1時間の予約制により本堂にて祈願をさせていただきます。 事前のお申し込みをお願いします。 10時~16時・個別で1時間刻みでの予約制 (一組様 短冊込  7千円) 七夕特別法要(星空をイメージしての灯明) (令和5年度・七夕法要風景) (令和6年度・七夕法要風景) 七夕特別法要 (法要中段にて、厨子を開帳して天の川と見立て、観音様の力で願いが通じる事を表現しています。) (令和6年度・七夕法要風景) 七夕祭り特別音楽公演のお知らせ 皆様ご存知の懐かしい曲やオリジナルソングを皆様にお届けします。演者は、音楽村ゆい他:七夕の7月7日法要後20時~約40分程度) 今回は、特別ゲスト出演して、地元の学生さんが出演予定ですので楽しみにしていて下さい。 無料・場所は太江寺本堂または、宿坊大広間を予定しています。 音楽村ゆいは、福祉関係者の全国大会でテーマソングとリハビリ体操を作ったことがきっかけで生まれた音楽ユニットで、趣味としてみんなで楽しく活動しています。 オリジナルの歌と皆さんの聴いた事のある曲をご披露させて頂く予定です。 メンバーはそれぞれ福祉や司法の有資格者や市会議員などユニークなメンバーがそろっています。 是非、公演を聴きに来てください。また、リハビリ体操も行います。是非ご参加下さい。 また、みなさまが聴いたことがないなあと思うオリジナルソングは、YouTubeでも流れていますので良かったら聴いてくださいね! また、7日限定で太江寺宿坊で素泊まり1泊 募集3組 … 閱讀更多

花祭り・あおぞら保育所の皆様と行いました。(堅神観音寺にて・太江寺管理兼務寺院)令和7年4月8日

花祭り・あおぞら保育所の皆様と行いました。(堅神観音寺にて・太江寺管理兼務寺院)令和7年4月8日

花祭り・鳥羽市立あおぞら保育所の皆様と法要を行いました。(堅神観音寺・鳥羽市にて・太江寺管理兼務寺院)令和7年4月8日 堅神観音寺・境内お地蔵さん前にて、花祭りの準備(誕生仏を安置) 鳥羽市立あおぞら保育所の皆さんを後ろにして、保育所の皆さんが健やかに成長されます様にと、表白文を読ませて頂いているところです。 先生が誕生仏並びにお地蔵さんお参りされているところです。 先生が誕生仏への甘茶(園児の皆さんの洋服が汚れない様に別のもので代用しました。)をかけられているところです。 太江寺境内に咲いていたお花を切って来たものを献花して頂いてるところです。 1・園児の皆さん達により甘茶をかけて頂き、生花(昨日、太江寺境内に咲いているお花を切って来ました。)を献花して頂いているところです。誕生されたお釈迦様に甘露の法雨が降り注いだ様に、生花を園児の皆様の頭上に撒きました。(天上天下唯我独尊) 2 花祭り法要後・集合写真(太江寺の紫陽花の挿し木の贈呈も行いました。)因みに献花して頂いた花は、持ち帰って頂きました。(プレゼント) 堅神観音寺の本堂 参加型の思い出に残る様に工夫をさせて頂きました。昨日花祭りの問い合わせがあり、子供達の為ですので急でしたが、準備をして無事に終えました。 西行法師の皆さんご存知の山家集で西行法師の和歌 「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」 を記して、皆様のご健勝を祈念して筆をおきたいと思います。  合掌 編集子・花祭り導師  役僧  星野 研至Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

第二回・令和7年4月6日(太陽)開催・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご報告

第二回・令和7年4月6日(日)開催・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご報告

第二回・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご報告 「日本遺産登録(文化庁)に向けての広報活動並びに心の健康の増進・精神保健福祉の発展の為」 4月6日 曇り。参加者は計19名でした。 今回は、10時30分集合して、太江寺出発→まる天到着(トイレ・簡易休憩をしました。)→15時30分過ぎに松尾観音寺到着で16時過ぎには、全てが終了しました。一番・太江寺 ~ 三番・松尾観音寺までの徒歩による巡礼(除了 2 號)二見興玉神社(夫婦岩)→御塩殿神社→御塩浜→加努弥神社→松尾観音寺。 ・巡礼前に三重県ウオーキング協会普及指導部長(事務局の一員)の多田様のウオーキングの際の注意点など教えて頂き、また、ストレッチなど指導の下皆さんとしました。 ・()ウェルネット21(事務局・当日ガイド)井谷様(事務局長)による名所ガイドをして頂きながら道端のゴミも拾い歩きました。 太江寺本堂にて安全を祈願してお勤めを皆さんとしました。 太江寺住職・永田密山により神仏習合や伊勢西国のお話しをしました。 太江寺 役僧 星野 研至より皆様に松尾観音寺の前立ち観音さんのお顔を見て頂き、歩いて到着した後の顔の表情はどんな風に感じるか、どんな風に変わっているか、今見た表情を覚えておいて着いたらじっくり見て下さいとお話をさせて頂きました。また、皆様に太江寺本尊・重要文化財秘仏の千手観音さんを開帳しました。 出発前に太江寺本堂前にて集合写真を撮りました。 三重県ウオーキング協会普及指導部長(事務局の一員)の多田様のウオーキングの際の注意点の説明や準備運動を指導して頂きました。 太江寺山門を通過中 二見興玉神社にて井谷事務局長よりガイド 二見興玉神社を通過中 1 2・蘇民将来について、井谷事務局長より説明が有りました。 御塩殿神社にて井谷事務局長よりガイド 御塩殿神社にてZTV伊勢放送局さまによる参加者への取材 御塩浜を通過中 1 2・五十鈴川を横目に通過中 まる天さんにて簡易休憩を取りました。 皆さんと歩くお遍路の道のゴミ拾いの説明をしているところ。 皆さんと歩くお遍路の道のゴミを拾って歩いているところ。 松尾観音寺にて結願勤行をして頂きました。 松尾観音寺本堂内にて、御住職 木造 隆誠様より法話をして下さいました。 伊勢西国三十三所観音霊場の日本遺産化(文化庁)の為の署名簿の贈呈式を行いました。 霊場会事務局の松尾観音寺 御住職 木造 隆誠様に太江寺 役僧 星野 研至より署名簿の贈呈を行いました。(太江寺にてご記帳頂いたものです。) 松尾観音寺本堂前にて集合写真。 イベント後、参加者さまより「楽しのかったよ」とのご連絡がありました。また、中外日報社(新聞社)の代理取材をさせて頂きました。掲載予定ですので各自ご確認下さい。 令和7年、秋頃にJR・近鉄合同による伊勢西国巡礼ウオーキングが開催の為、準備中です。開催日・ルートなど確定しましたらご紹介します。また、太江寺主催(観光ガイド付き)令和8年にも伊勢西国巡礼(ウォーキング)第三回が出来ればと検討中です。 合掌  編集子「伊勢西国巡礼(ウォーキング)体験・発起人 星野 研至(精神保健福祉士)」Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

4月6日(日)「雨天決行のお知らせ」伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験

4月6日(日)「雨天決行のお知らせ」伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験 4月6日(日)は雨天の天気予報と現時点ではなっていますが、雨天順延の13日(日)も雨天の予報となっていますので、期待されていた皆様もいらっしやる事も勘案して、雨天決行とさせて頂きました。 是非、参加される方は、カッパ等の雨具をご用意頂きご参加頂ければ幸いです。 当事務局長より、参加申し込み者様には、ご連絡させて頂きますので、ご安心頂けたらと思います。 皆さまの御協力賜り厚く御礼申し上げます。  Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

蓮の植え替え作業(本堂脇)3月27日をしました。

蓮の植え替え作業(本堂脇)3月27日をしました。

蓮の植え替え作業(本堂脇)をしました。3月27日 1・先ずは、プラスチック容器に簡易的に栽培して数年経過したので鉢への移植準備中です。 2・古い容器から蓮を出して根の切り分け作業をしています。 3・芽が3個程度付けて、二節半から三節半で切り作業をしています。 4・切り分けて、植え替える為の切り芽。(切った残りは堆肥に変わります。) 5・下に粘性の土(泥土や田土などを通常は入れます。場合によっては、赤玉小粒を練り潰して入れたりもします。)を入れ、苗を定置しています。 6・苗を泥土で覆います。 7・水を入れて完成。 8・本堂脇に設置してます。 余談:芽はしっかりしている物を移植しましたで、今年の夏は立派な蓮が咲くのではと思います。蓮の品種は種を貰いそこから育て出てきたので、分かりませんが、花から皆さん特定してみて下さい。根が空いたので、大きな花が咲きやすくなるかなと。あと、たまに粒状の油粕を少し鉢の脇に沈めておかないと。そんな感じで手入れしています。是非皆様、七夕祭り(7月1日~14日・特別法要本尊開帳は7日19時から無料、プラス法要後20時から音楽村ゆい・ボランティアバンドの公演があります。無料)の際にでも見にお越しくださいね。  合掌 編集子・作業  星野 研至 Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

令和 7 年 4 月 6 日星期日舉行的第二次朝聖(步行)體驗資訊

第二回・令和7年4月6日(日)開催・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご案内

 第二回・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご案内 「日本遺産登録(文化庁)に向けての広報活動並びに心の健康の増進・精神保健福祉の発展の為」 (巡礼の科学:巡礼を通して、身体や心の健康を増進する事がわかってきています。) 開催日:開催日:2025年4月6日(日曜日)・雨天中止「参加者には事務局から連絡します。」 開催予備日:2025年4月13日(日曜日)  参加費 100円 御朱印をお求めの方は各寺300円。書いたものもあります貼るタイプ。ご自身でご負担下さい。 伊勢西国三十三御朱印帳は朱印を自分で押すタイプの物もあり千円となります。(*ご希望の方のみ) 太江寺ホームページのお知らせ・ 「令和6年10月14日開催・伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験のご報告」をご覧ください。楽しく和気藹々としている前回の記録写真が見れますので、今回参加の参考にして頂けたらと思います。 前回は、参加者18名で楽しかったとのお声を頂きました。 リンク先 参考資料として前回に写真直接2枚掲載しました。 二見興玉神社を通過中 蘇民将来について、伊勢むすび工房さんによる説明が有りました。 時間:10時30分までに太江寺・本堂前現地集合 但し、二見総合駐車場・無料(二見浦駅近く)に10時5分頃迄に集合された方は、太江寺迄徒歩にてご案内します。 リンク先   ・11時過ぎ太江寺出発。16時頃迄に松尾観音寺着後現地解散(終了時間はゴール着の時間です。あくまで目安として諸事情により変更になる事も御承知おき下さい。)(約10キロ) 皆で一緒に団体で行きます。お経もお堂の前で読みます。是非体験してみて下さい。 参加人数:約30名まで 3月31日(月)応募締め切り コース:一番・太江寺 ~ 三番・松尾観音寺までの徒歩による巡礼(除了 2 號)。 二見興玉神社(夫婦岩)→御塩殿神社→御塩浜→まる天(簡易休憩・13時過ぎ頃)→加努弥神社→松尾観音寺 (有)ウェルネット21様名所ガイド  道端のゴミも拾いながら歩きます。(数個程度で構いません) 備考:飲料水・軍手・歩きやすい服装(遍路装束をお持ちの方は是非ご着用下さい)靴・ゴミ袋等。ケガや体調健康管理等の一切の責任は持てませんのでご自身で管理をお願いします。 現地解散の松尾観音寺 三重県の観光資源の一つでもあり、千年以上の歴史を持つ伊勢西国三十三所。 現在、日本遺産(文化庁)として登録に向けて運動が始まっています。千年以上の歴史を持ち日本遺産という日本全体の遺産、全国区に格上げされようとしています。四国のお遍路が有名ではありますが、歩いて回るお遍路は、家族の喪失など、悲しみや、人生の迷いなど生きていれば、障壁が現れるのは自然な事だと思います。障壁の解決の仕方は、色々あるなか、お遍路を通した関わりで、心が癒える。考えが前向きになる事もあるのが、千年以上続くお遍路の文化でもあります。心理学者などもお遍路の効果(祈りを通した歩きの効果)などの学術的な研究が散見されます。四国の遍路は世界遺産登録に向けて運動・研究が盛んです。お遍路の効果は、先ずは当事者が興味を持って頂き、自分に合うかどうか、どんな人に効果が期待できそうかなど、体験を通して経験値を積まれ、別の物差し等も持って頂きたいと考えております。別の言い方をすれば、一つの心理療法ともいえると思います。効果が適する人、時期、場所等々・・条件が揃って効果が期待できると思います。是非、体験を通して味わって頂きたいと思います。お遍路と言う心理療法のエビデンスを積み重ねて行く機会にもして頂き、精神保健福祉の発展も願っております。産業技術総合研究所のお遍路の研究も参考にさせて頂きました。巡礼の際に行う、お経を読む行為を体験会の中でさせて頂きたいと思います。差し障りのある方は、ご見学下さい。そして、日本遺産に向けての広報活動でもあり、心の健康を前面に打ち出して今回の体験会をさせて頂きたいと考えております。そして、巡礼をしながら、()ウェルネット21様のボランティアでのご協力により、ガイドをして下さいます。県外の方にも楽しんで頂けるように計画をさせて頂いております。是非、皆様のご参加お待ちしております。                                   合掌 参加者氏名(フリガナ)               年齢     住所(〒     )    電話番号              複数参加の場合は、各自の氏名、住所、連絡先、年齢をお知らせ下さい。 また、開催にあたり予備日を設定していますので、必ず①~③のどれかをお知らせください。 ①順延となった場合でも参加できます(6日・13日参加可) ②順延となった場合は参加できません(6日のみ参加可) … 閱讀更多

田中光個展(東京) 令和 7 年 2 月 26 日 ~ 3 月 3 日

田中 充 画伯(写実画家)個展開催のお知らせ(東京)令和7年2月26日~3月3日

田中 充 画伯(写実画家)個展開催のお知らせ(東京) 令和7年2月26日~3月3日  田中 充 画伯は、太江寺 福祉文化芸術祭にて作品を出展されました。 そのご縁で、個展開催のお知らせを頂きました。 田中 充画伯 作家プロフィール 1986年生まれ 2011年日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻修了 2014年初個展(Gallery Miharaya) 2016年度寫實主義藝術展首次展出(此後每年展出) 2017個展(高輪畫廊) 2018個展(Stokes 畫廊) 2019每年兩個月游歐美,2020年採訪個展(Stokes 畫廊) 20212022 田中光個展 -田野作品-(茜畫廊)美國採訪 2023 田中光個展 -查看更多-(茜畫廊) 2024田中光個展 -東京-(茜畫廊) 他グループ展多数 東京にて個展開催されますので、良かった足を運ばれてみて下さい。 Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

令和第 6 年和第 7 年河原版(寺廟活動概要)免費分發

令和6年・7年かわら版(お寺の活動概要)無料で配布してます

令和6年・7年かわら版(お寺の活動概要)無料で配布してます。 令和6年かわら版 令和7年かわら版 太江寺受付にて無料配布してますので、お越しの際はお声かけ下さい。 合掌Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

2024年大重寺福利文化藝術節報告

福祉文化芸術祭IN太江寺 2024・ご報告

福祉文化芸術祭IN太江寺 2024 ・ご報告 太江寺・宿坊と山門を会場として、福祉文化芸術祭11月29日(金)・30日(土)を開催しました。 参加者は、伊勢亀鈴会・伊勢市社会福祉協議会・特別養護老人ホームふたみ苑・三重済美学院と活動に賛同された画家の田中充さん(千葉県在住・38歳)の油彩絵も展示しました。 皆さんの作品が集まり障がいのある方達の活動の場を提供させて頂きました。 温かい眼差しで来場者の皆さんは観られていました。また、「伊勢市社会福祉協議会 B型作業所・二見工房そみん」さんからは障がいのある方の手作りマット・石鹸等の商品が販売されました。(29日13時~14時30分)来場者の方は、しっかりつくられていて良い商品なので買いました。そんな喜ばれる一面もありました。売る上げもあり販売に出向いて頂いた利用者さんに喜んでいただけました。(売り上げは全額お渡ししました。) そして、一際目を引くのが、木片に色を塗りパズルの様に組み上げられた展示作品、燦々と夫婦岩を照らす太陽の明るい二見愛に溢れる作品は、三重済美学園の方がこの日の為につくられました。 30日(土曜日・13時30分~)には音楽村ゆい。と言うバンドの演奏とリハビリ体操を雲南月光花(花言葉・希望)やツワブキ(花言葉・困難に負けない)の黄色い花をバックにして山門広場にて公演されました。 曲はメンバー作曲作詞(All songs written by 前田明美さん)の作品。メンバーはボランティアで活動をされ司法(弁護士)・福祉や松坂市の殿村峰代議員などもメンバーとして参加。また、リハビリ体操『感謝して』等をテレビ等でも取り上げられ活躍されていす。 福祉文化芸術祭会場(太江寺・宿坊玄関) 太江寺本堂前 会場内・1 会場内・2 会場内・3 企画発起人 星野 研至と画家の田中充 画伯 画家の田中充 画伯の「水鏡の東京駅」 他の展示作品も有りましたが、こちらをご紹介させて頂きました。 会場内の来場者さん・1 会場内(伊勢市社会福祉協議会 B型作業所・二見工房そみん)の来場者さん・2 会場内(伊勢市社会福祉協議会 B型作業所・二見工房そみん)の商品の代理販売説明をしてるところ。 (施設の利用者さんによる販売も行いましたが、プライバシー保護の為、未掲載としました。) お大師さんをバックに二見愛に溢れる夫婦岩(三重済美学院さんの作品)1 準備段階に撮影しました。 お大師さんをバックに二見愛に溢れる夫婦岩(三重済美学院さんの作品)2 30日(土曜日・13時30分~)音楽村ゆい。バンドの演奏・1 左から二番目は松坂市の殿村峰代議員などもメンバーとして参加されています。 音楽村ゆい。リハビリ体操を雲南月光花(花言葉・希望)やツワブキ(花言葉・困難に負けない)の黄色い花をバックにして山門広場にて公演。山門には来場者の方も一緒に体操して下さっていますね。 画家の田中充 画伯と企画発起人 星野 研至とバンドの皆さんで一緒に歌いました。 最後に、太江寺開基の僧・行基は社会福祉にも精力的に尽くされて来た方。小生もその精神には共鳴するところがあり、この思いを微力ながらも今後も皆様のお力になれる様に行動して行きたいと思います。また、太江寺は、地域に根差すお寺として、地域福祉の方や地域の皆様との繋がりを大切にしながら、広く皆様に楽しんで頂ける場を設けさせて頂きました。参加者から来年も是非との声が有りました。また、バンドは七夕祭り7月7日に演奏をして頂ける予定ですので、皆さんお越しくださいね。     合掌   企画発起人 星野 研至Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。